モデルの作成

前回の振り返り

前回はプログラムに追加する拡張機能ライブラリを復習しました。

 

MVCシステムとモデル作成の復習

Webアプリケーションのサーバー側の動きMVCとPicTweetのモデルの作成 

 

MVCシステムとは

▶︎MVCは、モデル(Model)とビュー(View)、コントローラー(Controller)を使用して処理を行うことから頭文字を取ってMVCと呼ばれているそうです。

Railsの処理

リクエスト→①ルーティング→②コントローラー→③モデル→④ビュー→レスポンス

としています。

詳しく知りたい人はMVCモデルとでも検索してください(´Д` )

Google

 

簡単に説明します。一応..。

⓪リクエスト▶︎Webアプリケーションを使用している人からの要求

①ルーティング▶︎要求にあった行先を管理している

②コントローラー▶︎要求にあった処理を管理している

③モデル▶︎要求に必要なデータのやりとりをデータベースとしてくれる

④ビュー▶︎レスポンスとして返す見た目を管理

⑤レスポンス▶︎リクエストに対応した情報を返す

上記は一例です。実際はもっと多くのことができますが、簡単に説明するとこんな感じ。

 

ちなみに、作成の順番

モデル→テーブル(データベースの情報記録)→ルーティング→コントローラー→ビューの順に今回のWebアプリケーションは作っていきます!

 

モデルの作成

モデルの作成にはターミナルでrails gコマンドを使います。

rails g modelコマンド

▶︎rails g model モデル名(今回はtweet)とすることで必要なファイルを自動で作成してくれます。モデル名は単数形を使用する決まりがあります。

 

カレントディレクトリはもちろんpictweetで行ってください

% pwd
User/~~~/pictweet
% rails g model tweet

以下のようなログが生成されたら成功です

      invoke  active_record
      create    db/migrate/20200306015943_create_tweets.rb
      create    app/models/tweet.rb
      invoke    test_unit
      create      test/models/tweet_test.rb
      create      test/fixtures/tweets.yml

これでappファイル内のmodelsファイルにtweet.rbができたと思います。

 

まとめ

今回は、MVCシステムの復習とモデルの作成を行いました。モデル名の命名規則忘れていました(・・;)気をつけなきゃ

次回はデータを保存するためのテーブルを作成します!

 

前回 ライブラリを導入してみる - whale_86’s blog

次回 テーブルの作成 - whale_86’s blog